about Safety安全について
通行者のための安全ガイド
自動ドアを安全にご利用いただくために
『守っていただきたい7つのポイント』『自動ドアのしくみ』を
ご理解いただきますようお願いします。
守っていただきたい7つのポイント
1ドアが完全に開いてから通行しましょう。
ドアが完全に開いたことを確認してから通行しましょう。無理な通行は事故のもとになります。
2かけ込むのはやめましょう。
センサーが人を検出してもドアはすぐには開きません。
かけ込むとドアにぶつかり危険です。
かけ込むのはやめましょう。
3ドアの間に立ち止まらないようにしましょう。
開いたドアの間に人が立ち止まるとドアに挟まれるおそれがあります。立ち止まるのはやめましょう。
4自動ドアに斜めから入るのはやめましょう。
自動ドアに横方向や斜めから近づくとセンサーに接触するおそれがあります。通行する際は、自動ドアの正面から入るようにしましょう。
5通行中のスマートフォンの使用はやめましょう。
通行中にスマートフォンや携帯端末などを使用していると、前方不注意となり、ドアに接触するおそれがあります。通行中の使用はやめましょう。
6自動ドアの周りで遊ぶのはやめましょう。
お子様が自動ドアの周りで遊んでいるとドアや戸袋に体や手などを挟まれるおそれがあります。遊ばせるのはやめましょう。
7小さなお子様は手をつないで通りましょう。
小さなお子様やお年寄り、お身体の不自由な方が通行する場合には、周囲にいらっしゃる方が付き添うなどの配慮をお願いします。
※本項は自動ドアの安全性確保に関して、あらゆる場面において事故の防止を保証するものではありません。
自動ドアの仕組み
自動ドアは起動センサーが通行者を検出すると制御装置へ信号が送られ、ドアが開きます。
起動センサーや光電センサーが通行者を検出しなくなるとドアは閉まりはじめます。
光電センサーはドア走行部での立ち止まりによる挟まれを防止するために設置されています。
建物管理者の皆様へお願い
通行者の皆様が自動ドアを安全にご通行いただくために、本項で紹介している7つのポイントに加えて
「案内表示」
「警告表示」
等の貼り付けも重要となりますので ご協力くださいますようお願いいたします。
※これらの情報を利用することにより直接・間接的に生じた損害に関して、一切の責任を負うものではありません。
